ブログやサイトを運営してる人ならわかると思いますが、そのサイトのホームページ(記事とかも)をクリックした時、画面が表示されるまでめっちゃ時間かかったりしませんか?
なぜ遅いのかについては色んな理由があるのですが、まずは自分のサイトが《どれくらいの速度》なのかを知る必要があります。
というわけで【PageSpeed Insights】というGoogleのツールを使って測定してみましょう。
まずはGoogleで検索してみよう!
Googleクロームなどを使って「PageSpeed Insights」と打ち込んで検索してみましょう。
検索結果の一番上に、入り口の『PageSpeed Insights-Google Developers』が表示されてるハズ。そこをクリックします。
すると…

こんな感じの画像が。そしたらURLを入力するトコに、自分のブログのURL(例えばhttp://なんとか.comみたいな)を打ち込んでみましょう。打ち込んだら分析をクリック。
すると「分析しています」と表示され、しばらく待たされます。100%まで到達したら分析結果が出るのですが、例として私のブログの数値をお見せします。見ても引かないでね…(笑)
スコア低すぎワロタw

字が汚くてスミマセン…まあとにかく17と出ました。レッドゾーンですね。これはヒドイw
このスコアが低ければ低いほど、画面の読み込み(立ち上げ)が遅いことになります。ヘタすると画面が表示されるまで10秒近くかかったりもしちゃいます。
そんなに時間かかってたら、閲覧者さんがブログを読まないですぐに帰ってしまいます。せっかく苦労して書いた記事がそんな理由で読まれないのは悲しいですよね?
そこでスコアを上げるために有効な方法をいくつか紹介します。紹介するだけです。
私自身もまだ手順をしっかり理解してないので、ちゃんとわかるようになったら詳しく書きます。ゴメンねw
速度を上げるプラグインを使ってみる!
まずはコレですね。《速度を上げるプラグイン》を使ってみること。例えば…
・EWWW Image Optimizer
・Optimize Database after Deleting Revisions
・Autoptimize
ここら辺を押さえておけば、それなりにスコアも上がるでしょう。詳しい使い方は他の人の記事をググってください。ゴメンねw
無駄なプラグインを削除してみる!
コレもけっこう効果あります。明らかに普段使ってないプラグインは、削除してしまうとデータも軽くなってくれるみたいです。
ちなみに理想的なプラグインの数は10~15個位らしいですが、私の場合は20個を超えてたので速攻でいらないヤツを削除してみました。
終わりに…
上記の2つの方法を実践してみると、ブログのスコアが17から40前後まで上がってくれましたね♪
これだけでも体感でかなり早くなったように感じました。他にも『通信速度の速いサーバーに乗り換える』ってのも有効ですよ?
(^ω^)じゃあの!
