こんにちは。にくきゅうblog管理人のRINAです。
今日は私が、約2年間継続している、Bullet journalについてのお話です。
Bullet journalとは?
Bullet journalとは、2013年に、NY在住のライダー・キャロルさんが考案した手帳術です。
”点”という意味のBulletと、手帳という意味のjournalを組み合わせて名付けられており、bujo(ぶじょー)とも呼ばれています。
彼は自身の注意欠陥障害により、やることの優先順位をつけることが難しく、日々タスクに追われているもののなかなかそれを消化できずに悩んでいました。
そこで、点や記号を使ってタスクを管理する手帳術、Bullet journalを考案したと著書で述べています。
書き方に特に決まりはなく、仕事のみならず私生活のことでも、とにかく”タスク”を”一括”で管理する手法なので、例えば
- 日々のタスクに追われている人
- 忙しい中でもやりたいこと(趣味や家事など)がある人
- 頭の中を整理したい人
に向いています。
Bullet journalの始め方
必要なものは、ノートとペンのみです。
bujoの特徴は、一冊のノートで全てのタスクを管理することなので、仕事のスケジュールも、遊びの予定も、趣味の時間も、まるっとまとめてOKです。
仕事のことであれしなきゃこれしなきゃ。その中でもこれは来月まで猶予があるな。でもこの前買ったこの本、読み始めたいんだよな・・・などなど、今まで頭の中で考えるだけでごちゃごちゃしていた思考を、全部書きだしていきましょう!
ここからは、私のbujoのセットアップの仕方をご紹介します。
ノートを用意し、表紙を作る
こちらは私の、2024年7月から使用するノートです。2年間で時々サボりながらも、一冊使い切ったので2冊目のノートになります。

できれば、表紙はしっかりしたもので、中にindex(目次)の記載ができて、ページがふってあるものだと便利です。なければ自分でindexページを作ったり、必要なページだけページ数をふったりするのでもOKです。
KEYを決める
ノートが準備できたら、自分が使っていく記号(KEY)を決めて、表紙に書きましょう!

わたしの場合はこんな感じです。どうせ自分しか見ないので、自分さえわかればいいです。笑
FUTURE LOGページの作成
ひとまず、半年間のおおまかな予定を可視化するために、FUTURE LOGというページを作成します。

デザインは自分がわかりやすければなんでもいいです。わたしは半年分を見開きにしてみました。

予定を記入するとこんな感じです。
仕事の試験の日時、それに伴うレポートの提出期限から、旅行の予定、友達やペットの誕生日まで、仕事もプライベートも書いてしまいます。増えたらその都度書き足します。
次の月に回せるような予定は、持ち越しKEYを使って次の月に持ち越しすることもあります。
MONTHLY LOGページの作成
最後に、MONTHLY LOGページです。私は月初に、その月の目標とタスクを書きます。タスクに関してはFUTURE LOGよりも細かく書くのがポイントです。

IDEAの欄は、思いついたことをなんでも書く”メモ欄”のようなもので、例えばデートで行きたいところや、大好きなちいかわグッズの発売日など、メモしておきたいことをなんでも書いています。
右ページからは日付をふって日記のように使っていて、毎日の良かったことと、明日はどんな1日を過ごしたいかを書くのが毎晩のルーティンです。
この、良かったことを毎日書くことは、始めてからとても心が整うようになったので、また次回の記事でご紹介しようと思います。
終わりに
初めて人前に晒した私のbujo、いかがでしたでしょうか?
私は極度のずぼらーのため、かなりシンプルなセットアップになっておりますが、インスタやYouTubeなどでは、シールやイラストでデコレーションしたり、自分ならではのページを作っている方もいて、見るだけでも目が楽しいので、もしご興味があれば検索してみてください!
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
コメント